忍者ブログ
4歳(女)・6歳(男)の2児の父親の日常生活
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ちぃちぃ
性別:
男性
趣味:
読書・旅行
ログログ
ログログシール
最新コメント
[10/12 吉田屋]
[07/02 masa☆]
[06/24 masa☆]
[02/27 ひろ]
[02/26 ちぃちぃ]
最新トラックバック
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
カウンター
無料で使えるプチアクセスカウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日は下の娘の入園式でした。

大阪から両親に来てもらって、私達夫婦は入園式に集中してきました。

娘は泣かなかったのですが、お兄ちゃんのほうが大泣きでした。

どうやら幼稚園は自分のテリトリーだと思っていたみたいで、
みんなが妹ばかりに関心を持っていることが不満だったみたいです。

まあ色々ありますが、今日からは二人共幼稚園です。
嫁さんが楽になることも含め、色々と生活は変わっていくと思います。

出来るだけ自分の病気に対してもよい影響が出るように頑張っていこうと思います。

PR

再発の時の話です。

とりあえず、夜中にケイタイに電話があったり、家に帰れない日が続いていることがあまりよくないと言うことで復職後すぐに今までとは違う部署に異動になりました。

別にストレスが増えるということは無かったのですが、
自分の中に前の部署の代表と言う意識と、合併前の他社の人との人間関係がうまく築けなかったということで、また徐々に調子を狂わせていきました。

と言うよりは、何をするにしても自信が持てず、新しい仕事をする気にどうしてもなれなかった・・・。

会社もいろいろとかんがえてくれての人事だとは思うのですが・・・。

後は、気軽に相談できる相手がいなくなってしまって、色々と1人で抱えてしまうことになりました。

結局、自分自身の本当の状態を受け入れることができずに気負ってしまったことと、
何事に対しても自信を持てる状態で仕事に取り組めなかったこと、
変に気を遣ってもらって仕事が少なく空いている時間が多かったこと、

そういった理由でうまく適応できなかったのだと思います。

今度、復職する時はどういう形で復職すると言う形になるのでしょう?
正直心配です。

とりあえず、流れに乗るしかないと言うことなのでしょうけど・・・。
まずは頑張るしかないと言うことでしょう。

今朝はしっかり3時くらいまでおきていたので、明るくなるのを待って桜を観に散歩してきました。

気持ち的には朝陽を浴びることも出来たし、軽いながらでも運動になったので良かったと思っていますが・・・。

やっぱり体力はかなり衰えているなと感じました。

これで会社での激務に耐えられるところまで戻すことが出来るでしょうか?

ちょっぴり不安です。

まあ、でも少しずつ元に戻っていけばよいと思っているので頑張ろうと思います。

昨日は不幸な出来事がありました。

デジタル1眼レフのレンズが子供のおふざけで壊れてしまったのです。

修理見積もりは18900円・・・。

入園式には修理は間に合わず・・・。

節約している身にとってはかなり痛い出費です。

とりあえず気持ちを取り直して頑張っていかないといけないのですが、
落ち込みから抜けられそうにありません。

こう言うことに自分の中でうまく対応できるようにならなければ、
復職してもまともに仕事が出来ないのではないかと不安になる一日でした。

昨日は地元の桜祭りでした。

気持ちは乗らなかったのですが、子供達がどうしても行きたいというので行って来ました。

朝の10時から夕方の4時までほとんど休まずに歩きっ放しでした。

その結果。食事後に睡眠導入剤なしで今朝の6:30までぐっすり寝ることが出来ました。

やっぱり身体を動かすのは良いことなのだなと実感しました。

ただ・・・ほとんど歩いただけなのに、太ももと背筋が筋肉痛です。

このまま調子に乗って運動を続けたいと思っているのに・・・。

クリックをお願いします
小遣い稼ぎの一環です。 どうぞクリックをお願いします。
楽天でお買い物
adgger
アフィリエイト
バーコード
Copyright © パパの明るい窓辺 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]