忍者ブログ
4歳(女)・6歳(男)の2児の父親の日常生活
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ちぃちぃ
性別:
男性
趣味:
読書・旅行
ログログ
ログログシール
最新コメント
[10/12 吉田屋]
[07/02 masa☆]
[06/24 masa☆]
[02/27 ひろ]
[02/26 ちぃちぃ]
最新トラックバック
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
カウンター
無料で使えるプチアクセスカウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりあえず自信をつけるために少しずつお小遣のお金を貯めていってみようと思います。

禁煙は無理としても節煙くらいはできるだろうし、
缶コーヒーも飲まないようにすることは出来ると思います。

一日あたり500円くらい貯めれれば年間で15万円になるのですけどね。

何でも良いからちょっとずつ頑張っていければ、「ちりも積もれば山となる」でそれなりの金額になると思います。

まずは地道に貯めることから始めて、少しずつ色々やっていこうと思います。

で、まずは15万円あれば何が買えるかという事もあるのですが、まだそのあたりは具体的に決めていません。

まずは通帳を見ながら楽しんでいこうと思います。

PR

午前中だけの勤務の間はまともに仕事が出来るわけがないのは良くわかっています。

なんとなく仕事もないのに会社に行くというのは抵抗がありますが、
今は会社の雰囲気に慣れていくことが自分の仕事だと思おうと思います。

少しずつ自信を取り戻していって、長期的な考え方で少しずつ会社に戻れればよいと思います。

無理はしない中で、少しずつ実績を重ねていくことが重要だと思います。

出来るだけのことはやりながらあまり自信を失わないように気持ちを軽く持って頑張ろうと思います。
 

今回の診断について、会社にはすごく言いづらいです。

「自信がもてない」なんていったら「褒めてくれ」と言っているみたいだし、
間違ったことをしていても厳しい注意はやめてくれと言っているみたいです。

とりあえず、嫌なことは受け流して、出来たことだけをピックアップして自分の自信につなげていくしかないということですね。

復職して1週間、徐々に仕事も増えてくるだろうし、少しずつ自信を持てるように頑張るしかないと思います。

まずは色々と頑張ろうと思います。

趣味でも何でもいいから自分自身に自身が持てるように考えながらいろいろなことにトライして行こうと思います。

今日は診察でした。

今回の診察では、今までのこととかをカウンセラーも同席して診断をまとめてみました。

元々が社会不安障害(SAD)気味だったのが、少しずつ自信をつけて行って何とか会社員として生活していたのが、仕事で失敗したり、先行きが見えなくなったりするうちに自信を失ってしまったということです。

前回の復職失敗は自信を取り戻さないままに仕事に戻って、また自信を失うようなことに遭遇してさらに抑うつ状態を深めていったということみたいです。

よくわかったような、わからないような・・・。

要は自信を取り戻せるようなことを頑張っていけばよいということですよね。

病名がうつ病であろうと、適応障害であろうと、社会不安障害であろうと関係なく、自信を取り戻せれば元に戻れるということなのであれば、何でもいいから失敗を気にせずにいろいろなことにチャレンジして、失敗したことを気にしなければよいということなので、なんとか道も開けてきそうな気がします。

自信回復のために努力しよう!!

そんな感じです。
 

復職1週目が無事に終了しました。

ちょっと疲れが出てきているような気もしないでもないですが、
まあ久し振りに会社に出ているのだからこれくらいは仕方がないかなと思います。

来週からは少しずつ仕事を増やしていく予定です。

少しずつでいいから自分のペースで仕事量を元に戻していって、
無事に完全復帰できれば良いなと思います。

何とか頑張っていく予定です。

出来るだけ頑張っていこうと思います。

クリックをお願いします
小遣い稼ぎの一環です。 どうぞクリックをお願いします。
楽天でお買い物
adgger
アフィリエイト
バーコード
Copyright © パパの明るい窓辺 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]